運べる荷物の大きさ

運べる荷物の大きさ
バイク便は企業や個人の依頼により、目的地まで荷物や書類を届けるのが仕事であり、その大半が迅速な対応を求めて利用しています。発送から到着までスピーディーということから、料金も通常の宅配便を利用するより高額になりますが、急ぎのシーンで大変役に立ちます。
特に東京など都心部で渋滞も多い地域で活用されており、特に急いで送る必要のある企業間の連絡文書だったり、小型貨物の輸送に利用されています。しかしメリットばかりではなく、主なデメリットとしてあげられるのかサイズに決まりがあるという点です。バイク便では後部座席の上などに取り付けられた荷物箱に荷物を入れて輸送するので、大きなお荷物の配達は難しく重量にも制限があります。サイズや重量に関しては業者による違いが大きく、事業者によってはオートバイでは運べない大きさの荷物にも対応するために、軽四輪を使い運送も行なっているケースもあります。安全に配達できるサイズや大きさには、ある程度決まりがあることは頭においておきましょう。
集荷業務も迅速化されたバイク便
数多くの業者が参入して事業を展開してきた宅配業界ですが淘汰の結果、数社が全国展開をしている状況です。寡占状態にある宅配業界の中で、全国区の業者では手が届かないサービスを展開しているのがバイク便です。突発に起こってしまった機械の故障で必要となった補修部品の供給や、緊急招集された会議のドキュメントファイルの発送など、一刻を争う発送を担っているのがこのサービスです。
従来では電話やファックスにて集荷と配送を依頼するのが通例でしたが、近年のインターネット回線網や携帯電話通信網の整備とスマートホンなどのモバイルデバイスの普及によってオンラインでの集荷依頼システムが台頭していて、現在では依頼のほとんどがこうしたオンラインでのやり取りになっています。従来の方法での依頼よりも安価に設定されたオンライン割引がある業者も存在します。
また、個人情報保護法の施工が始まって以降、集配物にも第三者による傍受や盗難の心配のない安心を売りとするサービスへの需要が高まっています。これからのバイク便は、簡潔な依頼で迅速かつ安全に配送することが求められます。